Azure Resource Magement テンプレートを書くときにやっていること

大まかに以下の流れで行っている。 完成品を Azure Portal 上で実装 Azure Portal 上でテンプレートを Export Visual Studio Code 上で編集 Azure Portal 上でデプロイテスト、問題があれば一つ前に戻る 完成品を Azure Portal 上で実装 動作を確認する意味…

2019年に買ってよかったもの

今年はブログをあまり書けなかった。 生存報告も兼ねて今年も買ってよかったものをまとめておく。 ガジェット [山善] スチームファン式 加熱式 加湿器 上部給水方式 (最大加湿 600ml) (タンク容量2.8L) (木造約10畳/プレハブ洋室約17畳) (着脱式タンク) ホワ…

Azure で Nomad(Consul)のクラスターを作成する

Web サーバーとスケジュールジョブなら App Service と Logic App + Azure Container Instance が最初の選択肢だと考えていたが、他の選択肢を調べてみようと検証した。 Nomad 事情 Nomad は Hashicorp のプロダクト。 Nomad by HashiCorp 日本に馴染みがあ…

DMM英会話の予約メールから自動的にカレンダー予約(2019/9/3改訂版対応)

追記 2021/1/5 時点で利用可能なことを確認済み 背景・問題 DMM 英会話を使い始めて9ヶ月近くになる。 DMM 英会話ではレッスンを登録すると、その日時が書かれたメールが届く。 スケジュール管理の都合上、以下の記事を参考に Google カレンダーに自動登録す…

地方出身ITエンジニアが上京して2年経った今ギャップを考える

2019年も始まり、気づけば東京に来てから丸2年が経った。 2017年1月に転職と同時に上京したのだが、上京前に考えてたことと今それについてどう思うかをまとめる。 ITイベントいっぱい出(られ)る説 地方(富士市)にいたときは大きいイベントだけ参加していた。…

2018年に買ってよかったもの

年末年始に突入したもののやる気が高まらないので、作業意欲を高める一環でブログを書く。 スマートスピーカー関連 スマートLED電球 タイムセールで購入したが、残念ながら売り切れ中。 Hue は高いので手軽に購入したいと考えていたところ、当時2,000円ほど…

App Service で KeyVault 参照する手順

この記事は Microsoft Azure Advent Calendar 2018 9日目の記事です。 Azure で好きなサービスは App Service です。 嬉しい機能追加のニュースが入ってきました。 Simplifying security for serverless and web apps with Azure Functions and App Service …

Azure Blob Storage を使った Static website の DevOps

kheiakiyama.hateblo.jp 以前から Static website 使ってポートフォリオサイト を動かしている。 Travic CI で AzCopy on Linux を使って適当なコンテナにデプロイし、そこから $web に手動コピーしてリリースするという手順を取っていた。 AzCopy がいつの…

Go lang で SSL チェックするプログラム

書いた。 github.com 感想 Go Lang 標準パッケージ整いすぎだろ / “Go by Example: Command-Line Flags” https://t.co/OyxwzXPYgo— kheiakiyama (@kheiakiyama) October 28, 2018 コマンドライン引数の微妙な違いが起こらなくなるので、こういうのよいよなあ…

GKE 上で Pub/Sub 動かすサンプルアプリ

GCP

コンテキスト 今年は GCP を触っていくと決めていたのにしばらくぶりになってしまった。 前回が半年以上前。 Azure 系エンジニアから見た GAE 〜Google App Engine編〜 - ぐだぐだ言ってないでコードを書けよ、ハゲ。 本題 今回はサービス評価ではないが、以…

SharePoint Online の REST API を PowerShell から叩いてハマったことへの対処

SharePoint Online の REST API を PowerShell から叩いてみる - からめもぶろぐ。 MVP の方の記事をほぼそのまま試していましたが、多少ハマったのでその補足を備忘録として残します。 グループのタイトルの取得 サイトのタイトルは元記事の通り、以下。 $u…

Azure DevOps Pipelines で Go の Docker コンテナを Heroku に継続的デプロイする

kheiakiyama.hateblo.jp フロント部分は Nuxt.js で作っているアプリですが、バックエンドのAPIは Heroku にデプロイすることにしました。 どうせなら Firebase にデプロイしたかったのですが Firebase Function はまだ Go や Docker に対応していません。残…

Azure DevOps Pipelines で Nuxt.js アプリを Firebase に継続的にデプロイする

kheiakiyama.hateblo.jp Nuxt.js で書いたアプリですが、デプロイが煩わしい状態でしたので、最近話題の Azure DevOps を使って継続的デプロイを設定しました。 Azure DevOps Pipelines について まずは公式リンク。 azure.microsoft.com なぜ Azure DevOps(…

Nuxt.js を Firebase Hosting, Function で SSR する

コストかけずに始めていざとなったらスケールするインフラとして Firebase が気になっている。 そしてWebのフロントエンドで疲弊しないための選択肢として Vue.js が同じく気になりだした。 SPA(SinglePageApplication)やるとSSR(ServerSideRendering)がサー…

Firebase をざっくり理解するためにサンプルアプリ書いた

Firebase を使う機会があり、どんなものか理解するためにやったことを書いておく。 把握する Firebase の公式サンプル を見ると、ほぼすべての機能を網羅している FriendlyPix というアプリがあったので、これのコード・ドキュメントを読み込むことにした。 …

CentOS で Microsoft SQL Server Command Line Client を使いたいときの Docker Image

公式で用意された Docker Image は Ubuntu 16.04 ベースになっており、CentOS で使いたかったので書いた。 Docker Hub Docker Hub - kheiakiyama/centos7-mssql-tools GitHub GitHub - kheiakiyama/centos7-mssql-tools: Unofficial images for Microsoft SQ…

Go 言語を始めるためにやったこと

覚えているうちに書いておきます。 ソースコード置き場の検討 現時点では Mac でのみ開発しています。 (Home)/go/src/github.com/kheiakiyama/(project) に並べるようになりました。 $GOPATH は (home)/go です。 言語の仕組みをざっと理解 Go についての連…

「ただいま」と「いってらっしゃい」を学習リモコン sRemo-R で Alexa に最適化する

kheiakiyama.hateblo.jp 今や旧機種の sRemo-R を1ヶ月前に購入しましたが、ようやく Alexa 連携を設定しました。 sRemo-R を接続可能にするための設定 新機種の sRemo-R2 もそうですが、sRemo-R に Alexa や ifttt と連携するためには設置場所(僕の場合は自…

AWS IoT Button を買ったのでトイレ IoT に使えそうなバックエンド書いた

まえがき 気になっていた AWS IoT エンタープライズボタンを購入しました。 届いた pic.twitter.com/1mvZa4VnJZ— kheiakiyama (@kheiakiyama) 2018年7月28日 届くまでの間、何に使えそうか考えてましたが勤め先のトイレ IoT で使ってみたいと思いバックエン…

sRemo-R2 が発売されたのに sRemo-R を前日に購入しました

まえがき 何も知らずに喜んで設定していたさっきまでの自分。 エアコンリモコンのガジェット手に入れた pic.twitter.com/v10EoXGtSg— kheiakiyama (@kheiakiyama) July 10, 2018 気づいた えー昨日買ったのに今日セールやってる! / SOCINNO sRemo-R スマー…

Azure Blob Storage の Static website を使い始めた

はじめに azure.microsoft.com GA のニュースが入ってきたので、以下自分のレジュメサイトで早速導入した。 kheiakiyama's CV きっかけ というのも、先日以下記事でホスティングしたサイトが毎日3時間くらい稼働すると落ちる現象が出ていたため。 kheiakiyam…

Alexa スキル「30言ったら負け」を公開しました

概要 趣味で Alexa Skill を開発してましたが、この度「30言ったら負け」を公開しましたので告知します。 30言ったら負け出版社/メーカー: Kohei Akiyama発売日: 2018/06/04メディア: アプリこの商品を含むブログを見る スキルの概要は以下のとおりです。 誰…

Surface Book あるいはノートPCに貼ったシールをいい感じに剥がす

ITエンジニアが宗教アピールのために貼っているシール。 リファクタリングしたくなったので剥がすことにした。 準備したもの シールはがし 3M クリーナー20 シールはがし 100ml CLEANER20 MINI出版社/メーカー: 3M(スリーエム)メディア: オフィス用品この商…

はてなブログを HTTPS に変更したときのあれこれ

お、はてなブログが HTTPS できるようになってた— kheiakiyama (@kheiakiyama) May 15, 2018 切り替え直後 うーん、Mixed Content ですね— kheiakiyama (@kheiakiyama) May 15, 2018 はてなブックマークウィジェット これは使えない https://t.co/iRVvvaZSTd…

Fire TV が HDMI 出力を専有するときの回避策として Alexa 連携を使う

背景・課題 自宅では大型ディスプレイに Fire TV、PS4、Nintendo Switch、たまに PC を接続している。 その中で Fire TV がスリープしている間(スクリーンセーバーではない)に HDMI 出力が残り、たとえば Switch を起動したときも Fire TV が優先されてしま…

Build 2018 振り返りと気になったニュースや感想と考察

Build2018 が終わりました。 日本では de:code2018 が始まります。 昨年は Build 2017 ではありがたいことにギョーム扱いで現地参加していましたが、今年の Build は国内組でした。 リアルタイムは初日のキーノート程度で、あとはニュースや Channel9 でキャ…

帰省ついでに Azure IoT Hub を試してた

はじめに 2年くらい前から温度湿度をラズパイで取得することをやってた。 kheiakiyama.hateblo.jp GrowthForecast で可視化していたものの、ラズパイ自体にはグローバルからアクセスできるようにはしていないため、帰省しないと見えないという不満があった。…

Azure Logic App と Travis CI を使って翻訳サイトを静的ホスティングする

kheiakiyama.hateblo.jp 先月静的サイトホスティングについて試した。 延長線上で、サイトのコンテンツを自動生成するサンプルを作った。 github.com デモサイトはこちら 。 仕組みについて trans-feed では jekyll を使って静的サイトとして生成している。 …

iPhone 7 の本体交換について返金されました

kheiakiyama.hateblo.jp 上記記事の続報です。 経緯 「圏外」の問題に対する iPhone 7 修理プログラム - Apple サポート 2017/12 に本体交換後、2018/2 に上記アナウンスが出ました。 自分では判断つきませんが、関連ありそうな問題に見えます。 この問題に…

Azure Function Proxy を使って静的サイトをカスタムドメインかつHTTPSのホスティングする

キーワードを詰め込んだら長いタイトルになりました。 静的サイトのホスティング方法 Azure で静的サイトをホスティングするにはいくつか方法があります。 Azure Web App Azure CDN + Blob Storage Azure Function Proxy + Blob Storage 大まかに3つあります…