先月静的サイトホスティングについて試した。
延長線上で、サイトのコンテンツを自動生成するサンプルを作った。
デモサイトはこちら 。
仕組みについて
trans-feed では jekyll
を使って静的サイトとして生成している。
翻訳記事の生成
Logic App はかなり安価で、翻訳(Cognitive Service) は現時点で無料で使える。
図で表すと以下のような形だ。
ここでは翻訳したファイルを Markdown で保存する。
ホスティング
デプロイ
翻訳したファイルとリポジトリを Travis CI でまとめる。
jekyll build
した結果を Azure Blob Storage にアップロードする。
Azure Function Proxy の proxies.json
も Travis CI で生成するようにしている。
Let's Encrypt の証明書を利用したい場合に、jekyll
のファイル配信用プロキシと Let's Encrypt の Extension 用のプロキシが共存できるように書くのが困難で、jekyll
部分の設定は自力で書くようにしたため。
いい書き方があるのかもしれないが、ドキュメントが少なくたどり着けなかった。
Azure Functions でのプロキシの操作 | Microsoft Docs
おわりに
Azure の公式ブログ読むときに概要読んでパッと取捨選択したいと思い、今回のサンプルに至る。
書いてて気付いたが、サイト作らなくても RSS を翻訳してそのまま Slack などに流せば要求満たせる気がしてきた。
まあ jekyll
を少し試したかったのでよし。
しかし、ぶっちゃけ翻訳の精度は・・・
- 作者: 久森達郎、真壁徹、大田昌幸、藤本浩介、佐藤直生、安納順一、松崎剛、高添修,日本マイクロソフト株式会社
- 出版社/メーカー: 日経BP社
- 発売日: 2017/11/17
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (1件) を見る