はじめに 確認した更新情報のソースは以下 Microsoft Ignite 2024 Book of News なお、まだ実際に手を動かして確認したわけではなく、単にドキュメントを読んで理解した限りでの認識を書いているため、実際の挙動と異なる可能性があるのはご容赦願いたい。 …
はじめに 毎年恒例のこの時期になった。 Book of news や関連リンクを確認して、気になった発表内容についてコメントする。 まだ実際に手を動かして確認したわけではなく、単にドキュメントを読んで理解した限りでの認識を書いているため、実際の挙動と異な…
最近では Microsoft のイベントでしかブログを書かなくなってきたので、生存報告のためにも今年買ってよかったものを書いて今年を締めくくることにする。 PC 系 BenQ EW2880U 4K エンターテインメントモニター (28インチ/4K/IPS/HDRi/ 3W x 2 treVoloスピー…
はじめに 確認した更新情報のソースは以下 Microsoft Ignite 2023 Book of News なお、まだ実際に手を動かして確認したわけではなく、単にドキュメントを読んで理解した限りでの認識を書いているため、実際の挙動と異なる可能性があるのはご容赦願いたい。 …
はじめに 昨年同様に Book of news や関連リンクを確認して、気になった発表内容についてコメントする。 kheiakiyama.hateblo.jp まだ実際に手を動かして確認したわけではなく、単にドキュメントを読んで理解した限りでの認識を書いているため、実際の挙動と…
はじめに 確認した更新情報のソースは以下 Microsoft Ignite 2022 Book of News なお、まだ実際に手を動かして確認したわけではなく、単にドキュメントを読んで理解した限りでの認識を書いているため、実際の挙動と異なる可能性があるのはご容赦願いたい。 …
ほぼタイトルのまま。 経緯 都内の賃貸マンションに住んでいて、更新の時期が近付いたので、管理会社と書類のやり取りをしていた。 すると、家賃1か月分の更新料以外に事務手数料が記載された書類が届いた。 契約書と重要事項説明書を引っ張り出して確認した…
はじめに 確認した更新情報のソースは以下 Microsoft Build 2022 Book of News どうでもいいけど日本語翻訳のページ(以下)が最初はあったようだが、今はなくなっているようだ。 https://news.microsoft.com/build-2022-book-of-news/ja/ そのため、Google キ…
タイトルの通り。 下の記事で触れているサービスを終了した。 kheiakiyama.hateblo.jp 直近ではインフラ業を生業にしていることもあって、趣味で作るものは金銭的コストがあまりかからないこと(月1000円未満)を目安にしている。 このサービスは Ditigal Ocea…
と思うことがよくある。 例えば今年、PCのビデオカードを購入したが kheiakiyama.hateblo.jp 今はビデオカードが手に入りづらくなっていて、1万円程値上がりしている。 あのときに買えてよかった。 他にも7,8年前、オシゴトで周囲にスキルセットを持った人が…
先日レジュメサイトを見直したときに、思い立ってアカウントを整理したのでそれについて書く。 レジュメサイトの乗り換えについては以下。 kheiakiyama.hateblo.jp 結論を3行で 資格情報はプライベート利用の個人アカウントにひもづけたほうがいい 資格情報…
タイトルで8割書いてるので、あとは補足だけ書く。 サイトはこちら。 cv.kheiakiyama.com 背景 理由1: ビルド遅い問題 Jekyll のビルドが遅すぎてどうにかしたいお気持ち— kheiakiyama (@kheiakiyama) 2021年5月20日 GitHub Actions を使ってビルドしている…
なぜ購入したか 年末に自作デスクトップパソコンを購入して QOL が高まったのだが、ビデオカードは正直そこまで高性能というほどではなかった。 kheiakiyama.hateblo.jp Steam で買った PC ゲームをときどきやっていて、今後も踏まえるとグラフィック性能で…
お題「#買って良かった2020 」 作業環境 Microsoft Pro IntelliMouse シャドウ ブラック NGX-00018発売日: 2019/08/02メディア: Personal Computers 数年前は Microsoft IntelliMouse Optical を使っていたが、普通に買える後継モデルとしてあったので購入。…
なぜデスクトップなのか ノートパソコンを少し前に買った が、金額に対して得られる性能に不満があった。正直コスパが悪いと思う。 昨今の情勢もあり、カフェ作業する機会もほぼなくなったし、Appleの気まぐれ(バグ)で iOS14 のテザリングが壊滅したので踏ん…
この記事は Azure DevOps Advent Calendar, GitHub Actions Advent Calendar 11日目の記事で、表題のとおり両方を実用していて思うところを書く。 はじめに断っておくと、この記事ではマルバツの比較表は出てこない。 特徴を理解して使い分けが必要というの…
github.com azcopy をインストールする GitHub Action "install-azcopy-action" v1.0.2 をリリースした。 内容はセキュリティアップデートをいくつかと、GitHub Actions の Deprecated になった処理の対応。 Deprecated のニュースは以下。 GitHub Actions: …
問題 www.terraform.io Terraform Cloud をサービス開始当初から使っている。 terraform plan の実行ログをコピペするのがしづらい(カーソル状態が定期的にリセットされる挙動で Ctrl + C が空うちされる!) ため、 "View raw log" からログをダウンロードし…
Terraform 使い始めてしばらくになるのに知らなかったのでメモを残しておきます。 Terraform 定義 plan block がマストです。 resource "azurerm_virtual_machine" "main" { ... plan { name = "{Name}" publisher = "{publisher}" product = "{product}" } …
DockerHub で docker イメージの継続的デリバリを行うために automated build 機能を使っている。 Set up automated builds | Docker Documentation 数年間使い続けているが初めてタイトルの現象を目にしたので記録しておく。 現象 master ブランチ更新時に …
昨日書いた Azure CDN + Blob Static website のサイト、載せ替えたい欲求が高まったので載せ替えた。 今回の変更は Build 前だったのだが、今やるなら話題の Static Web Apps で実装するのがよさそう。というかもう載せ替えたい。 kheiakiyama.hateblo.jp …
昔作った Cognitive Service による翻訳サイトのホスティングを普通の方法にアップデートした。 github.com 以前の課題 kheiakiyama.hateblo.jp Azure Function Proxy で静的ホスティングは現代的ではないのと、Function のコストが微妙にかかるのでやめたい…
はじめに モニターアーム使い始めたがなかなかよい— kheiakiyama (@kheiakiyama) 2020年4月21日 掃除しやすくなったのもいいな— kheiakiyama (@kheiakiyama) 2020年4月21日 ということで最高。 もっと配線キレイにしたい。 今の環境 わりとありふれた感じだ…
github.com azcopy をインストールする GitHub Action "install-azcopy-action" v1.0.1 をリリースした。 内容は npm package を更新しただけ。 初回リリースのときの記事は以下。 kheiakiyama.hateblo.jp GitHub Action は作るのが簡単なので思いついたら開…
はじめに 2019年1月から本格的に英語学習を開始した。 それからしばらく経過したので振り返る。 やったこと DMM 英会話 概要 2019/1 に開始。 毎月平均8時間(月20レッスン受講)、先月末(2020/3)でトータル118時間利用。 スタンダードプラン 毎日1レッスン25…
はじめに 公式リンクは以下。 sre-next.dev 参加したセッション 【早期来場者特典】SRE NEXT 特別ヨガプログラム オープニング前にヨガがデリバリされていた。 到着。どうやってヨガやるんだろ。 #srenext— kheiakiyama (@kheiakiyama) 2020年1月25日 RoomA,…
はじめに IIJmioひかりのIPoEオプション料金(月額800円)を改定し、本日より無料で提供します。 https://t.co/x6kyVHvfH5 pic.twitter.com/RuPtfAjyPH— IIJ (@IIJ_PR) 2020年1月16日 こんなニュースが飛び込んできたので、ちょっと調べて対応した。 結果 II…
はじめに 前記事でも書いたが、GitHub Actions を使い始めた。 kheiakiyama.hateblo.jp GitHub Actions(と Azure Pipelines) は Travis CI などと比べて Action という単位で抽象化できるのがメリットだと考えている。 自分がよく使うスクリプトを毎回書くの…
はじめに しばらく前に作った以下のレジュメサイトの DevOps を Travis CI から GitHub Actions に引っ越した。 cv.kheiakiyama.com 理由としては GitHub Actions を実用したかったためだ。 GitHub Actions のバックエンドが Azure Pipelines の fork 版 新 …
大まかに以下の流れで行っている。 完成品を Azure Portal 上で実装 Azure Portal 上でテンプレートを Export Visual Studio Code 上で編集 Azure Portal 上でデプロイテスト、問題があれば一つ前に戻る 完成品を Azure Portal 上で実装 動作を確認する意味…