結論:アナログ
一応補足を書いておく。
はじめに
最近各所で見かける、GitHub の pullrequest を利用したチーム開発。
これに憧れて、ツールを利用してコードレビューを取り入れたいと考えた。
photo credit: Sebastian Bergmann via photopin cc
しかし自身の開発環境は VisualStudio。
VisualStudio でコードレビュー機能を使うには、TeamFoundationServer の利用と Premium 以上のライセンスが必要だ。
MSDNの価格 - SourceForge.JP より
Visual Studio Ultimate 2013 with MSDN 1,722,000円
Visual Studio Premium 2013 with MSDN 787,500円
Visual Studio Professional 2013 with MSDN 173,250円
残酷なくらい高すぎる。
TeamFoundation は、クラウド版の VisualStudioOnline がある。
5人までは無料でそれ以上は 1人$20/month 。
これくらいなら許容範囲。
ボツのアイデア
こんな流れでのレビューを想定。
- コードをチェックイン
- チェックインしたことがメンバーに通知される
- レビュアーがコメントつける
- コミッターにフィードバックが通知される
辛いところは、通知の手段。
現時点では MS アカウントへのメールしかない。
プライベートでは Gmail なので GoogleAppsScript を使えばどうにかできる。
(今回調べて初めて知った。すげー便利。)
でも仕事では会社のメルアドを使っている。
個人的なハックのために会社のメールサーバに手を加えるというのは厳しい。
となると次に思い浮かぶのは、
こんなところ。
Gmail 案は、アカウント数に課金する VisualStudioOnline とマッチしないのでやめる。
(金額的には大きくないが、本来の目的から外れているような気がしてしょうがない)
スクリプト案は、メールサーバのことを考えないといけない気がするので、
自分の力だけでは進められそうもない。
ということで行き詰まった。
まとめ
新しいことを始めるには小さいほうがいい。
チェックイン前にアナログにコードレビューするのがベター。
(リモート勤務がないとして)
photo credit: InternationalHouseManchester via photopin cc
それにしても、VisualStudio の Premium や Ultimate 使ってる会社はあるんだろうか。

リーダブルコード ―より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック (Theory in practice)
- 作者: Dustin Boswell,Trevor Foucher,須藤功平,角征典
- 出版社/メーカー: オライリージャパン
- 発売日: 2012/06/23
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 68人 クリック: 1,802回
- この商品を含むブログ (111件) を見る